日本語を学んでいない大人が多い。
よく言われるのが「一応」。
「いちよう」と覚えてしまっている人。
漢字とともに意味を学んでいればこんな間違いをするわけが無い。
一応をいちようとは読めない。
俺は別に日本語が乱れてきているとかそんなたいそうなことを言うつもりは無い。
縄文時代から現代に至るまで、使いやすいように変化してきたのがいまの現代語なわけであり、それがいまだに変化し続けているというのも理解する。
正しい日本語なんて、誰にも分かりはしないのだ。
語学としての現代語が本当に正しいといえるのかどうかも、誰も判断できない。
言葉は生ものだからである。
だが、言葉の変化という問題ではない間違いが増えてきているのも事実。
明らかに違うものになっている。
いちよう。漢字に直すと一様と書ける。
他にもあるが、「一応」にはならない。
このような間違い、ものすごく頭の悪い人間に見える。
なぜなのかというと、単語自体の間違いだからである。
言い回しや文法は確かに変わるもの。
しかし、単語は現代語としてもう不変の物となっているのだ。
「うんこ」は「うんこ」なのだ。類義語に「うんち」や「糞」などもあるが、これらを「むんこ」とか「うそ」とかありえないだろう。
そこを間違えるのはどうしても不勉強としか思えない。
「惜しい」を「ほしい」と言っていたやつも多かった。
社会勉強と称した現実逃避も別にいいんだが、その前に基本となる自分の国の言葉くらい最低限でかまわないから勉強してほしい。
学校に通えないわけではないのだから。
ちなみに検索したら結構恥ずかしい人たちが引っかかった。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%81%84%E3%81%A1%E3%82%88%E3%81%86&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=